七夕の意味や由来を子ども向けに簡単に解説!保育園・幼稚園でも使える

Advertisements

7月7日といえば七夕ですよね!

大人になるとあんまり意識しなくなりますが、子供の頃は学校に笹が飾られたり、短冊に飾る願い事は何にしようかと考えたり、ちらし寿司などの行事料理にワクワクしてましたよねぇ~

七夕と言えば、織姫様と彦星様か年に一度の再開を果たして〜なんか短冊を飾って願いを書いて〜程度の理解しかなかったのですが、そもそも七夕って何なんだ?笑

ということで今回は、七夕の意味や由来は何なのかまとめつつ、と題して、保育園や幼稚園のお子さんにも分かりやすく解説していきたいと思います!

Sponsored Link
目次

七夕の由来や意味は?

七夕の由来はというと、元々中国の行事であった「七夕」が奈良時代に日本に伝わったことが始まりだといいます。

中国の七夕行事というのは、7月7日の夜に、座って織姫星と夏彦星を眺めるというもので、現在の日本の七夕とよく似ています。

そして日本に元からあった「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説と中国から伝わった「七夕」が合わさって、現在の七夕「7月7日にお願いごとをする習慣」ができたといいます。

<棚機津女>

ちなみに、 棚機津女(たなばたつめ)とは、

「棚機女」とは織物を作る手動の機械を扱う女性を指し、「古事記」にちなんで天から降りてくる水神に捧げるための神聖な布を穢れを知らない女性が「棚造りの小屋」にこもって俗世から離れて織る、という習慣がありました。

出典:http://www.worldfolksong.com/calendar/tanabata/tanabata-tsume.html

簡単に言うと、 神様に仕えている女性のことを言って、豊作を祈り神様に捧げる衣を織るために選ばれたお巫女さんのような女性のことです。

また7月7日と日時まで指定されている説もあるそうで。

棚機津女として選ばれた女性は7月6日に水辺の機屋(はたや)に入り、機を織りながら神の訪れを待ちます。そのとき織り上がった織物は神が着る衣であり、その夜、女性は神の妻となって身ごもり女性自身も神になります。

出典:http://www.worldfolksong.com/calendar/tanabata/tanabata-tsume.html

このあたりから、願い事を神様にお願いするという習慣が生まれたようですね!

子ども向けに簡単に解説!

お子さんにはこんな感じで「七夕」を説明してあげるのがいいかなと思います。

昔々、夜空に輝く天の川の近くに、天の神様が住んでいました。
神様には、『織姫(おりひめ)』という娘がおりました。
彼女は機織り(はたおり)の仕事がとても上手でした^^。
織姫が年頃になったある日、織姫に結婚してほしいと考え、
夫となる男性を探しておりました。
そして、『彦星(ひこぼし)』という男の子を見つけました。
『彦星』は天の川の岸で農業の仕事をしている青年でした。
そして天の神様は彦星と織姫を引き合わせ、
二人はひと目で恋に落ち、結婚してしまいました。
その後、二人はとても仲が良く、いつも遊んでばかりで、
二人とも仕事をしなくなってしまったのです^^;。
すると、これに怒った神様は、2人をこらしめようと、
天の川をはさんで、織姫と彦星を離れ離れにしてしまいました(+_+)。
織姫は彦星と離れ離れになってしまい、
悲しみで毎日泣いて過ごしていました。
さすがに神様も、可愛そうに思い、
1年に1度の7月7日の夜にだけは彦星と会う事を許しました\(^o^)/。
織姫・彦星
それからというもの2人はその日を待ちわびながら、
一生懸命自分たちの仕事に、励むようになりました(^v^)。

要するに、

  • 働かざるもの食うべからず!!何もせずダラダラしてると、好きな〇〇ちゃん〇〇くんと離れ離れにされちゃうよーー
  • しっかりと努力していれば願いが叶うよー^^

と言った教えでしょう。

全国の奥様方、お子さんが率先してお手伝いをしてくれるようになるチャンスですよ!!

いつも遊んでばかりだと、神様からバツを受けちゃうよーーお手伝いしないと!!

教育的にどうかとは思いますが^^;笑

Sponsored Link

幼稚園・保育園児に魅力的に伝えるには?

七夕の由来を聞いても、子どもにとっては難しいと思います。

そこで子どもから七夕には何をするの?って聞かれた時に簡単に伝える方法をご紹介したいと思います。

七夕には何するの?

七夕には、年に一度天の川にいる織姫さまに願い事ができます。

お願い事は、笹に結ぶ短冊に書きます。

なぜ笹を使うの?

笹には、神様が宿っていると考えられていたからです。

七夕の風習が始まるずっと前から、笹や竹は神聖なものとしてされていて、点にまっすぐ伸びる生命力が高さや、殺菌力の強い葉に厄除けの効果があると信じられてきたからです。

そのため、笹で体を清めたり、厄払いの儀式に用いられていました。

また、風にそよぐ葉の音が神を招くとして、精霊(祖先の霊)や神様が宿る植物と考えられていました。

短冊はどうやって作るの?

短冊は、自由に作ってもらって大丈夫です!

子供の発想は柔軟ですから、長方形の短冊だけでなく個性的な短冊をつくってみても面白いでしょうね!

参考までに、短冊の作り方の動画を貼っておきます。

子どものお願いっていろいろあるので、

欲しいものとか、将来の夢とか、やってみたいこととかを書いてみるのがいいと思います!

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は「七夕」を保育園や幼稚園に通うような子どもにわかりやすく解説してみました。

七夕の由来は諸説ありますが、おおよその意味が伝われば大丈夫だと思いますので、是非参考にしてみて下さい!

最後までご覧いただきありがとうございます!コメントやご意見があればコメント欄までお願いします!

Sponsored Link

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次