2019年春!春になると暖かくなりお花見シーズンになりますね!
そして、春になるともう1つやってくるのが”花粉”!!
花粉症の方にはものすごーく辛い時期がやってきます…。
まだ花粉症になっていない方も油断は禁物!花粉症は突然なってしまうこともあるんです!
そして、今年(2019年)の花粉の飛散量はなんと前年の5倍!!
2月中旬頃から飛び始め、3月・4月とピークを迎える花粉。
今にうちに対策しておかなければ!と考える方も多いはず。
今回は、花粉症対策になる食べ物・飲み物を調べてみました!
花粉症に関しての関連記事はこちら⇒
2019年花粉症に効果的な飲み物まとめ!NGな飲み物・食べ物もチェック!
今年(2019)の花粉の飛散はいつ頃始まる?

関東・九州・四国など、早い地域では2月中旬から花粉が飛び始めると予想。
中部・東北(南側)・甲信越などは2月の終わり、東北(北側)も3月には花粉が飛び始めます!
昨年(2018)と比べると今年は5倍以上の地域も?!

北海道を除いて花粉飛散量はほとんどの地域で多くなる予想です。山陰では 2018年シーズン比で7〜9倍、関東でも2〜7倍となる地域もあります。東日本を中心に、6年ぶりの大量飛散となる恐れがあるため、ここ数年、花粉症の症状が軽かった方も油断せず、2019年シーズンは早めの対策がおすすめです。
この通り、山陰では2018年の9倍、関東地方では2018年の7倍程度の花粉の量が見込まれていることがわかります…。
すでに花粉症の方からしてみると、この情報を聞いているだけでも鼻が痒くなってしまいそうですね。
そこで、花粉症の予防や症状を和らげる”食べ物・飲み物”をご紹介していきたいと思います!
花粉症予防・症状緩和に効果的な食べ物・飲み物
・ヨーグルト

花粉症の予防し、症状を和らげてくれるヨーグルト。
ヨーグルトには腸内環境を整える乳酸菌やビフィズス菌などが豊富に含まれています。
これらは腸内の悪玉菌を減らして、体に有害な添加物などの不純物の排出をサポートしてくれる働きを持っているそう。
ということは、腸内環境を整えることはカラダの各機能を正常に保って免疫力アップ!アレルギー症状緩和にもなるということです!
オススメの食べ方は、フルーツを加えてフルーツヨーグルトにして食べること。
ビタミンやミネラル・食物繊維も一緒に摂れて、より効果を発揮してくれます!
飲むヨーグルトも手軽に取れるものなので、おすすめですよ!
花粉症に関しての関連記事はこちら⇒
2019年花粉症に効果的な飲み物まとめ!NGな飲み物・食べ物もチェック!
・納豆

ヨーグルトと同様発酵食品の納豆。
納豆には、善玉菌などの体にいい菌がたくさん含まれていて、こちらも腸内環境の改善に!
大豆を原料に作られているので、食物繊維も豊富で女性にはとっても嬉しいですね。
同じく発酵食品でオススメなのがもう1つ!
・チーズ

みんな大好きなチーズも発酵食品。
腸内環境を整えることが期待できるし、ビタミンAも豊富に含まれていて手軽に花粉症対策にとりたい成分を摂れますよ!
加熱しても成分に変化はないそうなので、そのまま食べるチーズでもとろけるチーズでも大丈夫です。
・チョコレート

以外だと思われる方もいるかもしれませんが、実はチョコレートも花粉症の予防・症状緩和に効果的!
チョコレートにはポリフェノールがたっぷりと入っています。
ポリフェノールは苦みを伴う色素成分で、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用が高い物質として研究が進められているとのこと。細胞の老化を防ぐということは、免疫力UP、アレルギー症状の緩和に役立つんですよ!
・パプリカ

パプリカには、ビタミンC・ビタミンEというストレス対策が期待できるビタミン類が含まれています。
ビタミン類を効率よく吸収できるように、生でサラダにするか炒め物に加えるのがおすすめです!
こちらも免疫力アップに効果的!
・青魚

花粉症の原因となるのは「ヒスタミン」というアレルギー物質。
このヒスタミンの働きを抑えることが、花粉症などのアレルギー症状を抑えるということにつながります。
鰯や鯖などの青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)は、ヒスタミンの働きを抑える働きを持っているんだそう。
魚より肉が好き! という人も、花粉症シーズンは意識的に青魚を毎日の食事に取り入れることがおすすめです!
まとめ
花粉の飛散量が多くなると予想されている今年。
出来るだけ早く予防・対策をして花粉が飛ぶ時期を快適に過ごしたいですよね!
食べ物・飲み物は毎日の食事に取り入れられるので、ぜひ試してみてくださいね!
少しでも花粉症が楽になるよう、早め早めの対策をしていきましょう!
コメント