MENU

効率のいい復習のやり方|復習の意味とは?分かりやすく解説

Sponsored Link

皆さんは復習に関してどのようなイメージをお持ちでしょうか?

  • めんどくさいなー
  • 復習なんてしても全然身につかないなー
  • 復習が大事っていうけど、ほんとに大事なの?

など、様々な意見があると思います。

 

今回は、効率の良い復習のやり方と、復習をすることで得られるメリットをご紹介してきます。

 

1. エビングハウスの忘却曲線に沿う

エビングハウスの忘却曲線とは、

心理学者のヘルマン・エビングハウスによって導かれた、人間の脳の「忘れるしくみ」を曲線で表したもの。

20分後には42%を忘却し、58%を保持していた。
1時間後には56%を忘却し、44%を保持していた。
1日後には74%を忘却し、26%を保持していた。
1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を保持していた。
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を保持していた。
出典:エビングハウスの忘却曲線:人間の記憶機能と復習の有効性

 

よく暗記の方法として教科書を書き写したとか、英単語を殴り書きしたとか、いろいろ方法はありますが、最も効率的な方法は、忘却曲線に沿って復習をしていくというやり方です。

 

英単語も復習の頻度を誤らなければ3000語ぐらい簡単に覚えられます。

 

筆者は、1日で勉強したことを夜にもう一度復習をして、2日目の晩にもう一度復習をして、
中一日空け4日に復習、7日目に復習、14日目に復習、30日目に復習、以下重要度や難易度に応じて1~3か月おきなど、復習サイクルを設けていました。

※中には、教科書を一度読んだだけで覚えてしまう驚異的な集中力と記憶力を有する
人にもあったことがありますが、そんな人はごくごく稀です。

 

2. 復習する頻度を予め決めておく

一度長期記憶に移行した記憶も、しばらく何もしないと忘れます。(継続は力なりといわれる所以ですね)

そこで、1~3ヵ月に一度復習するときめて、一冊のノートに復習の教材や箇所を、記録していき常に把握しながら復習のサイクルを回してみるのをおすすめします。1冊のノートにまとめておくことで、確認を忘れないですし何より漏れがありません。

 

逆に復習のタイミングを逃すと今までの努力が水の泡なので、危機感をもって取り組むことができると思います。

 

追記:
今だからこのように俯瞰して物事を見れますが、筆者も学生時代は、焦るとこのような知識など忘れ、ひたすら目の前のことに取り組むという超非効率勉強法をやっていた時期もありました。このような学生さんも多いのではないでしょうか。
ただ、書くのが面倒だったので英単語だけはこの方法を使っていたので、ほとんど書かずに覚えていました。笑
このように知っているだけで楽ができるので、是非勉強の方法として取り入れてみてください!

 

3. 復習をすることで新たな発見ができる

勉強した知識というのは、その時点での経験値で物事を理解しています。

 

しかし、1年や、数年期間をおいて、新たにその問題を考え直したりすると全然違った答えや解釈ができるようになっていたりします。

 

このように勉強した物事を発酵させることにより、新たな気づきがあります。この感動や効能は経験した者にしか分かりません。

参考書籍:思考の整理学|著:外山 滋比古

 

こういった経験ができると教えられないまま、復習はめんどくさいものとして半強制的にやらされるので、うだつが上がらないのです。

 

物事の解釈に広がりがなくなると、そこで人間は成長がとまります。復習という習慣を取り入れるだけで、どの分野でも成長することができます。

 

人生をより豊かにする“復習”という習慣を今一度生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次